矯正歯科の選び方って?気を付けるポイントとは?費用?評判?

歯列矯正を考える時に、どうやって矯正歯科を選べばいいのかわからない人がいるのではないでしょうか。

 

こんにちは、かえる(@arasahablog)です。今回は、現在歯列矯正中の立場から矯正歯科の選び方を5つのポイントで紹介していきたいと思います。

 

現在、どこの歯列矯正歯科を受診しようか悩んでいる人は是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

矯正歯科の選び方

①通える範囲かどうか

草むらで迷う青年

まず、自宅から通いやすい矯正歯科をおすすめします。いくら良い矯正歯科でも不便な場所や遠方にあると通う時間がかかったり、交通費も高くなりますし、なにかトラブルがあったときにすぐにみてもらえない可能性があります。

 

また、遠方にあると通院時間がかかることで予定を合わせにくくなります。通院スパンが長くなったり、予約を変更する機会が多くなると矯正期間もおのずと長くなってしまいます。

 

②自分が納得いく治療法を提示してくれるか

工作用ボンド

一口に歯列矯正と言っても、ブラケットを使った矯正もあればマウスピーク(インビザラインなど)によるものなど色々な治療法がありますが、人によってどの方法が良いのか、どういったことを重視するかによって治療法は変わると思います。

 

また、矯正治療では抜歯するケースとそうでない場合があるのですが、これも矯正歯科医によって抜歯を薦める薦めないなどまちまちだったりすることがあります。

 

そこで、大事なことは現在歯の状態と自分の希望を伝えた上で、納得いく治療法を提示してくれるかどうかだと思います。例えそれが自分が希望していた治療法でなかったとしても、根拠をしっかりと説明してくれる先生であれば問題はないと思います。

 

できれば、一つの治療法を推し進めている矯正歯科より複数の治療法である程度症例数がある矯正歯科が良いと思います。

 

例えば、インビザラインを推し進めている矯正歯科であれば本来ワイヤー矯正が適切にも関わらず、無理にインビザラインで治療してしまったり、逆もしかりでインビザラインで直せる範囲なのにも関わらずわざわざ痛みや手間のかかるワイヤー矯正で治療してしまったりということがあるかもしれないので・・・

 

③先生の人柄

手を広げる医者

上記の内容と少し被る内容ではありますが、矯正歯科の先生の人柄もとても大事な要素です。

 

いくら腕があっても、こちらが気になったことを質問しにくい雰囲気の先生だと、途中で治療方針に関して私たち患者たちと認識のズレが生まれやすくなります。

 

こんなの聞いてなかった

思ってたのと違う!

 

そういったことを避けるために、話しやすい雰囲気でいつでも気になったことを聞けそうな先生を選んだ方が良いと思います。

 

④矯正専門歯科 or 歯科・矯正歯科

説明する歯医者さん

矯正歯科には矯正だけを専門にやっている矯正専門歯科と一般歯科と併設している歯科・矯正歯科があります。

 

それぞれのメリットデメリットを簡単にあげると、

専門歯科スケジュールが柔軟、営業日であればいつでも矯正に関することが聞ける。

一方、抜歯や虫歯治療はまた別の一般歯科に行かないといけなく面倒

 

 

併設歯科の場合は、歯列矯正はもちろん虫歯など歯全般を見てもらえるため、

通院が面倒ではない

デメリットは歯列矯正の診察日が指定の曜日だけの場合が多いので、

スケジュールを合わせにくい、矯正のトラブルにすぐに対応できない。

 

 

個人的には、矯正歯科専門に通うことをおすすめします。矯正以外の歯の問題を診てくれる歯医者さんはどこにでもありますが、矯正に関することは通っている矯正歯科以外では対応してくれない場合が多いので。

 

ただ、近くに矯正専門歯科がなく併設でやっているところしかない場合など、そちらでもいいと思います。

 

⑤費用

お金と電卓

歯列矯正をする上で大きなネックとなる費用ですが、矯正歯科によって同じ治療法でも費用にはバラつきがあります。

 

価格の違いは経験年数や立地など様々な要因があると思いますが、意外と安価なところでも、良い矯正歯科もあるので、やっぱり費用の比較はした方がいいと思います。

 

そりゃ誰だって安いに越したことはないですよね。

 

また費用だけでなく、治療費の支払い方法でも自分の希望する方法が対応しているかどうかなども確認しておいた方がいいと思います。

 

支払い方法に関して、以前詳しく書いているので、気になった方はそちらをチェックしてみてください。

 

 

今回は、矯正歯科の先生の基準である「認定医」と「専門医」には触れていませんが、それも矯正歯科を選ぶ一つの目安になるとは思います。

 

認定医になるには、歯科医師のライセンス取得後に継続して5年以上の臨床研修を積むことや、学術刊行物に矯正歯科臨床に関する報告を発表する。

専門医になるためには日本矯正歯科学会認定医資格をもち、10年以上の臨床研修が必要。

引用元:日本臨床矯正歯科医会

 

ちなみに僕が通っている矯正歯科の先生は認定医です。全国的にみても専門医の数は300人程度とかなり少ないので、個人的には認定医であれば十分ではないかと思います。

 

以上が僕が矯正歯科を選んだポイントになります。少しでも、これらの情報が皆さんの矯正歯科選びの参考になれば幸いです。

 

全国の矯正歯科の口コミがみれるサイトがあるので、そちらもみてみると良いかもしれません。

e-矯正歯科.com

コメント